| 特 集「ポストゲノムダイナミクスと検査医学への展望」 | 
| 序文 | 
橋口照人 | 
228 | 
| 検査医学へつながるmiRNA研究 | 
山口宗一 
橋口照人 | 
229 | 
| エクソソームの形成,機能および生物学的多様性 | 
原田陽一郎 | 
237 | 
ペプチドームを基盤とする疾患診断法 
−現状・展望およびその検査医学的技術限界− | 
荒木慶彦 
柳田光昭 | 
243 | 
| アルツハイマー病と糖鎖 | 
北爪しのぶ | 
250 | 
| 技 術 | 
血清中における非抱合ビリルビンが 
直接型ビリルビン測定に及ぼす影響 | 
猪田猛久 
嶋田昌司 
松尾収二 | 
256 | 
| HbA1c検査用血液の長期保存方法の検討 | 
菱沼義寛 
岡橋美貴子 
石橋みどり 
黒田俊昭 
本庄 勉 
星野忠夫 | 
263 | 
| 2017年度 学会賞受賞報告(技術賞) | 
| 高感度HBs抗原測定試薬「ルミパルスHBsAg-HQ」の開発 | 
青柳克己 | 
268 | 
F28テトラフェニルポルフィリンを用いた 
血中リチウム濃度測定試薬エスパ・LiⅡの開発 | 
井上 哲 | 
281 | 
| 超高感度免疫測定法BLEIAの開発 | 
山本高良 | 
286 | 
| プロジェクト報告 | 
ISE法によるNa,K,Cl濃度測定のための 
認証血清標準物質の認証値の決定方法の勧告法 | 
日本臨床化学会 
POCT専門委員会 | 
291 | 
ISE法による血液中イオン化カルシウム濃度測定のための 
認証血清標準物質の認証値の決定方法の勧告法と 
IFCCによるイオン化マグネシウムの測定 | 
日本臨床化学会 
POCT専門委員会 | 
317 | 
| トピックス | 
| 既存薬を用いた遺伝性(難治性)希少疾患への治療戦略 | 
奥宮敏可 | 
340 | 
| 現場のアンメットニーズを考える | 
西村紳一郎 | 
342 | 
| ACB論文紹介 | 
HPLC法を用いたClozapineおよび 
その活性代謝物の新規測定法の開発と 
Clozapine体内動態への薬物トランスポータならびに 
薬物代謝酵素遺伝子多型の影響に関する評価 | 
赤嶺由美子 
菊池結花 
宇野 司 
清水徹男 
三浦昌朋 | 
344 | 
血清HDL-microRNAの安定性に関する研究 
−臨床検査への応用を目指して− | 
石川浩章 
山田宏哉 
太郎丸奈央 
近藤奏子 
名倉鮎里 
山崎未来 
安藤嘉崇 
宗綱栄二 
鈴木康司 
大橋鉱二 
寺平良治 | 
345 | 
Fusobacterium nucleatumをマーカーとした 
超高感度便DNA検査による大腸腫瘍診断 | 
末廣 寛 
酒井幸平 
西岡光昭 
橋本真一 
高見太郎 
檜垣真吾 
新藤芳太郎 
硲 彰一 
岡 正朗 
永野浩昭 
坂井田功 
山﨑隆弘 | 
347 | 
| 学会だより | 
|   | 
  | 
349 |